2017/12/06
これはDi2の未来? シマノ、ダイナモ搭載ディレーラーの特許取得

シマノは完璧なメンテナンスフリーのコンポを作り上げるかもしれません。上の画像は、シマノが11月8日に申請した特許(EP2535257A1)の一部です。それによると、Di2リアディレーラーのテンションプーリーに、発電のためのダイナモが確認されます。
さらにその特許を調べてみると、制御機能の一部がリアディレーラーに組み込まれており、それ単体で動作することがわかりました。これは本体側のバッテリーが切れた状態でも、リア変速を可能にするための措置で、ジャンクション及びシフターには緊急時用のスリープモードが設定されています。
またダイナモは、本体側バッテリーにも電力供給が可能な仕組みになっており、さらなるバッテリー持ちの強化、航続距離の延長が図れます。しかしながら、ダイナモ自体が小さいため、その発電量は微々たるものです。シマノがこれを本気で製品化するかどうかはまだ分かりません。
(軽量ダイナモとして代表的なVelogical dynamo 径の小さいダイナモは回転数が多くなり、軽量化と引き換えに、抵抗が大きくなる欠点がある)
ですが、プロトンはこれを受け入れないでしょう。彼らは数wの違いにも敏感です。過去ビッグプーリーが大流行したことを考えると、選手の多くがこれに難色を示すのは間違いなさそうです。
ただ、一般用途としてはバッテリー小型化による軽量化など、得られる恩恵も多く存在します。シマノが有線にこだわり、SRAMに無線コンポというステージを明け渡したのも、彼らが、無線コンポのその次を見据え、開発に動いているからなのかもしれません。
http://www.bikeradar.com/us/road/gear/article/shimano-dynamo-charge-di2-51334/
えっこれ普通にフロントハブで発電したら良くない? 絶対効率悪いやつやで……

まあ漕いだ力の一部を電力に変えてるだけだしね。下り坂なら良いのかなと思ったけど、基本ペダル止めてるし、アイディアとしてはちょっと微妙かも。

- 関連記事
-
-
ディメンションデータ「驚きを隠せない」 UCIに遺憾の意を表明
-
「走れるのに走りたくない」ダウナーな気分を吹き飛ばす最強の方法
-
これはDi2の未来? シマノ、ダイナモ搭載ディレーラーの特許取得
-
チームサンウェブ強さの秘訣 全てはチームワークと挑戦の結晶
-
元海兵隊員がギネス記録更新! その驚きの装備とは
-
広告からお買い物して支援者になってくださると、さらにありがたいです。
コメント